ahamoのサポート窓口(相談窓口)について。チャットサポート・電話・メールなど
このページではahamoのサポート窓口(相談窓口)についてまとめています。
ドコモで用意されている問い合わせ先
まずは、ドコモで用意されている問い合わせ先について。
ドコモショップ:ドコモショップ | お客様サポート | NTTドコモ
電話(ドコモインフォメーションセンター):0120-800-000(インフォメーションセンターへのコール事前予約をしておくとスムーズ)
電話(ドコモインフォメーションセンター以外):お問い合わせ | お客様サポート | NTTドコモ
ドコモでは、ドコモショップ店頭と電話、メール、チャットの4つの窓口で問い合わせることができるます。
以下に、各問い合わせ先の特徴とデメリットを解説します。
ドコモショップ
ドコモショップは、プランの変更やオプションの申し込み・廃止など、契約内容を変更できるのがメリット。
また、分からないことがあればその場でスタッフに直接尋ねることができるのも、スマホやプランに詳しくない人にとっては大切なポイントです。
ただ、問い合わせのためだけでも基本的に事前予約をする必要があり、事前予約をせずにショップに行くと1~2時間待つこともあるので、すぐにサポートしてもらいたい場合には不向きです。
電話(ドコモインフォメーションセンター)
電話もプランの変更やオプションの申し込み・廃止などの手続きができるので、以前はドコモインフォメーションセンターに電話をかける人も多かったと思いますが、今はなかなか電話につながらないことが多いのがネック。
また、できるだけ早く確実に問い合わせをするにはインフォメーションセンターへのコール事前予約をする必要があるなど、急ぎの用件だと電話での問い合わせはドコモショップと同じで使いにくい状況です。
なお、ドコモではインフォメーションセンターの混雑予想を案内しているので、この予想を参考に混雑していない時間帯を選んで電話してみると早くつながるかもしれません。
メール
メールによる問い合わせは疑問点を問い合わせること自体はすぐにできるのがメリットですが、問い合わせ内容によっては数日以上の時間がかかる場合があるとのこと。
急いで知りたいことがある場合は、メール問い合わせも適してはいないです。
チャット
チャットは、他の問い合わせ先に比べて返信されるまでの待ち時間が圧倒的に短いのがメリット。
最近は、ドコモに問い合わせる際にチャットを利用する人が多いのではないでしょうか。
平日昼間などの問い合わせが多いと思われる時間帯でも、2~3分程度の待ち時間でチャットのオペレーターとつながり自分の知りたいことを尋ねることができます。
ドコモショップやドコモインフォメーションセンターへの電話のように、プランの変更やオプションの申し込み・廃止といった契約の変更はチャットでは受け付けてもらえない点には注意が必要ですが、ドコモのサービス内容などの確認をしたいならチャット一択といってもいいでしょう。
ahamoはドコモショップでのサポートは受けられない
本題の気になるahamoのサポート窓口ですが、大前提としてahamoはオンライン専用のプランです。
そのため、ahamoの回線についてはドコモショップで問い合わせてもサポートは受けられません。
ahamoは電話での問い合わせ窓口もなし
ahamoはドコモショップだけでなく電話での問い合わせ窓口もないので、電話でサポートを受けることもできません。
先ほども触れた通りahamoはオンライン専用のプランなので、電話でサポートが受けられないのは諦めるしかないですね。
ahamoはチャットでの問い合わせは可能
ドコモショップでも電話でもサポートを受けられないahamoですが、チャットでの問い合わせができることはドコモが公式に発表しています。
チャットサポートはドコモのサポートの中でも返信が早く便利なので、ahamoで分からないことがあればチャットで気軽に問い合わせてみることをおすすめします。
操作やahamoのサービスについてはウェブサイトで調べられる
ドコモはahamoについて「操作やサービスについて不明なことがあれば、Webサイトで簡単に調べることができる」としています。
ahamo公式サイトのよくある質問などを充実させるなど、どのような形で簡単に調べることができるようにするのかは現時点では分かりませんが、いざahamoを契約してみたものの操作やサービス内容が分からないといったトラブルは避けられそうで安心です。
ahamoでは専用のアプリが提供予定
なお、ahamoでは専用のアプリが提供される予定で、そのアプリ内でデータ利用量や料金の確認、各種手続きなどができます。
ahamoをより便利に利用するなら、アプリは外せないのでぜひ活用しましょう。
まとめ
ahamoは、ドコモショップと電話でのサポートは受けられません。
ですがチャットでの問い合わせは可能で、操作方法やahamoのサービスについてはウェブサイトで簡単に調べられるような環境が整備されるとのことなので、サポートについてはそこまで心配する必要はなさそうです。
ドコモの問い合わせは返信も早く便利なので、分からない点があれば積極的に活用していくことをおすすめします。
ahamo | アハモ ドコモ ahamo(アハモ)の詳細とメリット・デメリットを総まとめ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません