ahamoはキャリアメールアドレス追加オプションは無し。対処法について
ドコモにはキャリアメール(@docomo.ne.jp)があり、ドコモを契約すれば1つキャリアメール(ドコモメール)のアドレスが割り当てられます。
ですが、同じドコモでもahamoにはキャリアメールがありません。
そこでこのページでは、キャリアメールがないahamoでメールを使う方法などについてまとめています。
新プランのahamoではドコモのキャリアメールアドレス(ドコモメール)が使えない
最初でも触れた通り、ahamoはドコモのプランでありながら@docomo.ne.jpといったメールアドレスには非対応です。
現在ドコモのキャリアメールを使っている場合は、ahamoに変更することでそのメールアドレスが使えなくなってしまいます。
キャリアメールを追加するオプションもなし
ahamoには、月額1,000円で24時間いつどれだけ通話してもかけ放題になる「かけ放題オプション」など、有料のオプションがあります。
ですが、現時点ではahamoにキャリアメールを追加するオプションはありません。
ahamoの機能はできるだけ削りたいというドコモの意向を踏まえると、今後もahamoにキャリアメールアドレスが追加される可能性は低そうです。
キャリアメールを連絡先として登録しているサービスがある場合はahamoに乗り換える前にアドレスの変更をしておくこと
現在キャリアメールを連絡先として登録しているサービスやアプリがある場合、何もせずにahamoに乗り換えると使えなくなってしまう場合があります。
例えば、ログイン時のパスワードを忘れた場合は登録しているメールアドレスにパスワードリセットのメールが届くことが多いですが、登録しているメールアドレスがキャリアメールのままでahamoに変更するとそのキャリアメール自体が使えないので、パスワードリセットのメールも届かないといったことが起こります。
特によく利用しているサービスやアプリは、ahamoに変更する前に登録メールアドレスを確認しましょう。
ドコモメールで送受信したメール内容を保管しておきたい場合はあらかじめバックアップしておくこと
また、これまでドコモメールアドレスで送受信したメール内容をahamoに移行後に保管しておきたい場合は、バックアップを取っておく必要があります。
バックアップは、Androidの場合はドコモメールのアプリで、iOSの場合はiPhone標準のメールアプリを利用します。
Androidは送受信したメールのデータを端末本体に保存できるので、必要であれば保存したデータをコピーしてSDカードやPCなどに保管しておくことも可能。
手順はこちら。
iOSはAndroidのように端末本体にドコモメールのデータを保存することができないので、ドコモメールではない他のメールアドレスにドコモメールの送受信メールを
移動してバックアップするのが手っ取り早いです。
手順は以下の通り。
-
ステップ1iPhoneのメールアプリ内にドコモメール以外のアカウントを追加まず、iPhone標準のメールアプリ内にドコモメールを移動する先のメールアドレスを追加します。
iPhoneの「設定」⇒「メール/連絡先/カレンダー」⇒「アカウント追加」からGmailやヤフーメールなどのアカウントを追加しましょう。
すでにiCloudメールがiPhone標準のメールアプリに追加されている場合はそのままiCloudメールを使ってもOKですが、iCloudは無料だと容量が5GBまでなのでバックアップするメール件数が多い場合はGmailなど他のアカウントを追加した方がいいです。 -
ステップ2バックアップしたいメールにチェックを入れるiPhoneの標準メールアプリからドコモメールの一覧画面を開き、画面右上の「編集」を押すとメールの左側にチェックボックスが表示されるので、バックアップしたいメールにチェックを入れます。
-
ステップ3画面下部中央の「移動」をタップした後に画面左上の「アカウント」をタップバックアップしたいメールにチェックを入れたら画面下の中央にある「移動」をタップし、次に画面左上に表示される「アカウント」をタップします。
-
ステップ4ドコモメールを移動させたいアカウントを選ぶiPhoneの標準メールアプリに設定されているアカウント一覧が表示されるので、ドコモメールを移動させたいアカウント(ステップ1で追加したアカウント)を選びます。
ドコモメールの受信メールを選択した場合は移動させたいアカウントの受信ボックスを、送信メールを選択した場合は移動させたいアカウントの送信ボックスを選びましょう。
なお手順の途中でも触れましたが、iCloudは無料だと写真などのデータも含めて5GBまでしかバックアップできないので、数千通や数万通など大量のドコモメールを移動させたい場合はiCloudではなくGmailやヤフーメールなど他のアカウントを選びましょう。
キャリアメールの代わりはGmailがおすすめ
現在ドコモのキャリアメールであるドコモメールしか使っていない状況でahamoに移行する場合、他のメールアドレスを準備する必要があります。
メールアドレスは無料・有料含めてたくさんありますが、Gmailがおすすめ。
GmailはGoogleのメールサービスで、無料で利用できます。
また利用している人も多く、トラブル時も検索すれば解決法が見つかる可能性が高いので、キャリアメールに代わるメールがまだ決まっていないならGmailが最適です。
Gmailのアカウントはこちらから作成できます。
主要な無料・有料のメールアドレスの比較
Gmailも含めた、主な無料・有料のメールアドレスは以下の通り。
① プロバイダのメールアドレス
② 独自ドメインのメールアドレス
③ Google Workspace
上記のメールアドレスを比較してみました。
機種 | AppleCare+ | AppleCare+ 盗難・紛失プラン |
---|---|---|
iPhone 12 Pro iPhone 12 Pro Max iPhone 11 Pro iPhone 11 Pro Max iPhone XS iPhone XS Max iPhone X | 25,080円 | 27,280円 |
iPhone 12 iPhone 12 mini iPhone 11 iPhone XR iPhone 8 Plus iPhone 7 Plus iPhone 6s Plus iPhone 6 Plus | 18,480円 | 20,680円 |
iPhone 8 iPhone 7 iPhone 6s iPhone 6 | 16,280円 | 18,480円 |
iPhone 5s iPhone 5c | 14,080円 | - |
iPhone SE | 9,680円 | 11,880円 |
有料のメールアドレスについて
有料のメールアドレスについて見ていくと、まずプロバイダはプロバイダの料金がかかる上にメールを保存できる容量も少なめなのがネック。
独自ドメインは、ドメイン部分(@●●●.comの「●●●」の部分)を自分の好きな文字列(誰にも取得されていなければ)で登録することができるのがメリットですが、ドメイン代がドメインの種類にもよるものの年間1,000円程度、サーバー代も安くて毎月100円程度(ロリポップのエコノミープランなど)かかります。
Google Workspaceはメールを保存できる容量が多く、添付ファイルの受信サイズも100MBまでOKなど融通が利きますが、メールアドレス取得と維持のための費用がかかるのと、Google Workspaceの利用料金として最低でも680円かかるので費用はそこそこかさみます。
無料のメールアドレスについて
無料のメールアドレスを見てみると、細かな違いはあるもののサービス内容はほとんど同じなので、基本的にはどれを選んでも問題なさそうに見えます。
この中では、特にAOLメールは容量が無制限なのが他社にはないメリットですが、スマホアプリが日本語に非対応なのに加えて英語のニュースも同時に表示され非表示にできないなど使い勝手の悪さが目立つのが残念なポイント。
iCloudはメールを保存できる容量が無料だと5GBとかなり少ないので、メインのメールアドレスとして使うのは厳しいです。
残りのヤフーメールとOutlookはGmailと同等に使える無料メールサービスなので、Gmailに不満な点があるなら代替としてありです。
ただGmailに不満がないなら、先ほども触れた通り利用者が多くトラブルが起きてもネットで検索すれば問題が解決しやすい環境がすでにあるGmailが個人的にはおすすめ。
Gmailはキャリアメールに届かない場合がある
Gmailは便利なサービスですが、1点注意しないといけない点があります。
それは、キャリアメールに届かない場合があるということ。
キャリアメールには、パソコンからのメールを拒否できる設定があります。
Gmailから送られてきたメールはパソコンからのメールと判断されるので、メールを送った相手がパソコンからのメールを拒否していると届きません。
ですが、キャリアメールではパソコンからのメールは拒否しつつ指定したパソコンのメールだけは受信するといった設定も可能。
メールでよくやり取りする相手がいる場合は、ahamoに乗り換える前にGmailのアカウントを作成してメールアドレスを相手に伝え、相手がパソコンからのメールを拒否している場合は自分のGmailアドレスだけ受信できるように設定を変更してもらっておくのがおすすめです。
以下に各キャリアのメール受信設定方法のリンクを貼っておくので、設定を変更してもらいたい相手に教えてあげてください。
ドコモ
迷惑メール対策の受信リスト/拒否リスト設定 | お知らせ | NTTドコモ
ドコモ
受信リスト設定 | 迷惑メールフィルター設定 | ドコモ
ソフトバンク
迷惑メール設定をしたい | お問い合わせ | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク
UQモバイル
メールサービス│格安スマホ/SIMはUQ WiMAX(ワイマックス)【公式】の「迷惑メールフィルター設定方法」
ahamoでドコモのキャリアメールを使うにはどうする?【非推奨】
それでもどうしてもahamoでドコモのキャリアメールを使いたい場合、対処法がなくはありません。
具体的には、今使っているメールアドレスのドコモ回線を解約せずに追加でahamoを契約し、ahamoを挿した端末でそのメールあてに届いたメールを受信したり送信する方法です。
手順はドコモの公式サイトにも掲載されています。
ただし、この方法には大きなデメリットが2つあります。
それは、ドコモを2回線契約維持し続ける必要がある点と、メールアドレスは使えても電話番号は別の(ahamoの)番号になる点です。
メールアドレスを残したい回線を最低料金で維持するとしたら、ギガライトを契約して家族3人以上でみんなどこも割に加入してやっとひと月1,980円まで抑えられますが、消費税を含めて1年継続したと考えたら26,136円(1,980円×1.10×12ヶ月)もの維持費がかかります。
それだけかかってもドコモのキャリアメールを使いたい場合は現在のドコモ回線を残したままahamoを契約すればOKですし、逆にそこまで費用をかけてドコモのキャリアメールを使う必要がないならGmailなどを活用しましょう。
まとめ
ahamoではキャリアメールが使えませんが、Gmailなどキャリアメールに代わるメールアドレスをを使うこととahamoに乗り換える前にサービスに登録しているメールアドレスを変更すること、メールでやり取りする相手がいる場合はahamoに乗り換える前に相手に新しく作成したGmailのアドレスを教えて、拒否されないように設定を変更しておいてもらっておけば問題ありません。
サービスに登録しているメールアドレスの確認・変更と新しいメールアドレスのお知らせはサービスや相手が多いほど大変で面倒だとは思いますが、連絡先をGmailに統一しておけば今後どのキャリアに乗り換えても改めて連絡先を教える必要がないので便利です。
ahamoの契約をきっかけに、キャリアメールを使わない生活に変えてみることをおすすめします。
ahamo | アハモ ドコモ ahamo(アハモ)の詳細とメリット・デメリットを総まとめ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません